生活

★トイレの汚れ・黒ずみ・黄ばみの簡単予防!いつもピカピカトイレにするには?★

 

トイレって、ついこの前

掃除したと思っていても

すぐに汚くなってしまいますよね。

 

その中でも気になるのが黒ずみです。

落としても、落としても、

落としたはずなのに

出てきてしまいます。

 

困ったものです。

 

黒ずみってなんとかならないんでしょうか。

 

★トイレの黒ずみの正体はコレだった!!★

 

いやーなトイレの黒ずみ。

その正体は、一体なんなのでしょう。

 

それは、空気中のカビやホコリ

細菌や水垢が混ざってしまい

できてしまうものです。

 

また、トイレタンク内のカビや汚れが

便器に流れて黒ずみになってしまっている

こともあります。

 

あるいは、水道水内の鉄分が酸化する

ことによる黒ずみということもあります。

 

そして、トイレの黄ばみに黒カビが

生えてきてしまう、それもまた、

黒ずみ発生の主な要因の1つです。

 

トイレの黄ばみの大体の原因となってしまって

いるのが尿石です。

ヒトの尿にはタンパク質が

含まれています。

 

そのタンパク質が固まることで

発生してしまうのが尿石です。

 

そしてこの上に黒カビが発生してしまう

ことで黒カビができてしまうのです。

 

★憎きトイレの黒カビを落とすにはどうしたら?★

 

トイレの黒カビが発生してしまった時、

どう対処すれば良いのでしょうか。

 

1)水抜きをしましょう

 

汚れがひどい時、

まずはタンクの水抜きからはじめます。

 

「水抜きの方法なんてわからないよー」

なんて思ったあなた。

(というか、私もそうです。。。)

 

トイレの説明書に載っておりますが、

灯油用のポンプを使って水を出す

雑巾に水を含ませて

水をバケツでしぼるという方法も

あるので、おススメです。

 

ただし、すべての水を抜いてしまうと

それはそれで悪臭がしてしまうことも。

 

というのも、トイレの水は下水管からの

悪臭をストップさせる役割があるんです。

 

そのため、臭いが気になるという人は、

水をある程度残しておいた方がいいでしょう。

 

2)洗剤をかけてお掃除開始です

 

水抜きが済んだら、

洗剤をかけてお掃除しましょう。

 

トイレ掃除用の洗剤は色々ありますが、

基本的には、塩素系のトイレ洗剤

おススメです。

 

カビなどが原因の場合は、有効でしょう。

 

除菌効果があると同時に、

さぼったリングくらいであれば、

すぐに落とすことが可能です。

 

トイレ用洗剤がなくても、

お風呂用のカビ取り剤でも代用が可能です。

 

方法としては黒ずみを覆うくらいの洗剤を

かけたら2、3分程放置。

 

水で流せば、もうばっちり、

黒ずみやさぼったリングはグッバイです。

 

それでも落とせなければ、

トイレブラシで汚れをゴシゴシ。

これでオッケイです。

 

それでもこびりついて、

落ちない黒ずみは、カビが原因ではなく、

尿石が原因の可能性があります。

 

その場合は、塩素系の洗剤ではなく、

酸性の洗剤を使い落とすようにしましょう。

 

水垢や黄ばみといった

アルカリ性の汚れに効果を発揮します。

 

方法は、黒ずみ部分に

トイレットペーパーを被せた上で、

酸性洗剤をかけて放置。

 

洗剤が浸透して、黒ずみや黄ばみがいなくなるでしょう。

 

★黒ずみになる前に予防がしたい★

 

しかし、実際のところ、

黒ずみになる前に予防ができたら

それに越したことはありません。

 

トイレの黒ずみ予防に有効なのが、

トイレの洗浄剤です。

 

タンクの上に置くタイプや

便器に貼り付けるタイプなど

種類もたくさんです。

 

更に、タンクの中も実はカビが

生えやすい場所です。

 

定期的にタンクの洗浄をすると

良いでしょう。

 

タンク用の洗浄剤や重曹を1杯分、

タンク内に入れて一晩置いておきます。

 

★終わりに★

トイレのいやーな黒ずみは、

カビや黄ばみなど原因は様々ですが、

専用の洗剤で一定時間置いておけば

ピカピカです。

 

黒ずみが気になるトイレから卒業して、

心地よい空間にしたいものですね。

 

関連記事

  1. 生活

    まぶたの痙攣は病気のサイン!片方の目がピクピクしてしまう原因とは!?

    ふとした瞬間に瞼が“ピクピク”したことはありませんか?? いきな…

  2. 生活

    家事効率化のアイデア!<洗濯編>部屋干し!収納!アイロン!洗濯物を減らす!

    今回は、家事を効率化するアイデアを「洗濯編」で考えてみました。 …

  3. 生活

    洗面台の頑固な黄ばみはクエン酸だけでは落ちない!本当に落とす2種類のマル秘テクと予防法!!

    ★洗面台ピカピカですか?★ 洗面台。少しお掃除を怠けてしまうと…

  4. 生活

    あなたは家事に1日どのくらい時間をかけていますか?統計からみた平均家事時間!

    家事はとても大変です。一言では言い表せないくらいです。365…

  5. 生活

    寝不足による頭痛には3種類ある!?原因と対処法を徹底解説!

    最近、頭が痛いなあ…仕事中なのに!頭が痛くて仕事に集中できない!…

  6. 生活

    ステンレスの流し台の掃除が大変!実は簡単に掃除をする方法が!?

     どこの家のキッチンにもあるステンレスの流…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 生活

    主婦の家事の効率は1週間単位で考えましょう!昼家事の分け方のポイント!
  2. 生活

    家事効率化のアイデア!<洗濯編>部屋干し!収納!アイロン!洗濯物を減らす!
  3. イベント

    雑談ネタにどうぞ「七夕飾りの由来と意味」
  4. 健康

    命が手遅れになる前に!腰痛が起こる原因は内臓疾患にある!?
  5. 健康

    一度下がった視力を良くする対策法は存在しない!?視力が下がる仕組みとは?
PAGE TOP