生活

家事を手抜きするコツは仕分けと優先順位!無理をしないルール作り!

今回のテーマは、家事を手抜きするコツです。

むずかしく考えなくても、

サボってしまえばいいのですが、

そう簡単にいかないのが家事です。

 

このページでは、

家事を手抜きしたい人の背中を

押すようなお話をしていきます。

 

「家事の仕分け」「家事の優先順位」

「家事のルールの作り方」

をポイントにしています。

それでは、どうぞご覧ください。

 

■ 家事を手抜きするコツ!手を抜く家事と手を抜かない家事を仕分け

手を抜く家事と手を抜かない家事を

仕分けしてしまえば、

悩むことなく家事をこなすことが

出来るようになります。

 

ドラマで、「健康で文化的な最低限度の生活」

というのがありました。

ストーリーは「日本国憲法 第二十五条」

をテーマにしたものでした。

 

この「最低限度の生活」という言葉をヒントにして、

手を抜く家事と手を抜かない家事の

仕分けを考えてみましょう。

 

たとえば、食器洗い、洗濯、ゴミ捨て、

お風呂掃除をやらないとどうなるでしょう。

 

不衛生ですよね。

 

また、寝室の掃除機がけ、子ども部屋の掃除機がけ、

リビングの掃除機がけ、トイレの床拭き、

冷蔵庫内や電子レンジの庫内の

掃除などはどうでしょう。

 

毎日でなくても良さそうです。

 

料理はどうですか?

自炊は毎日でなくても

「最低限度の生活」はできますよね。

 

手を抜く家事と手を抜かない家事の仕分けは、

家庭の様子によって異なると思います。

 

全力でやらなくても良い家事は、

手を抜いて楽をしましょう。

 

■ 家事を手抜きするコツ!掃除は優先順位次第で楽になる

 

掃除は優先順位次第で楽になる。

これは、パターンが分かれます、

 

* 普段の整理を手抜きして、

掃除のときに整理もするパターン。

* 普段の整理をきちんとして、

掃除を楽にするパターン。

 

ここでは、

普段の整理をきちんとする

パターンについてお伝えします。

 

掃除をするときに楽をしたい場合は、

「床に物を置かないこと」が大事です。

 

物を動かしながら、掃除をするのは

疲れてしまいます。

出した物は「片付け場所」に戻しておけば、

掃除は楽になりますよね。

 

特に、玄関の靴の脱ぎっぱなし、

部屋での衣類の脱ぎ捨てはしないほうが良いです。

掃除の邪魔になります。

 

 

ゴミ捨てを楽にするには、

分別する分だけのゴミ箱を用意しましょう。

 

乾電池やペットボトルの

キャップなどの細かい物は、

レジ袋に入れなどして分けるようにします。

 

日ごろから分別しておけば、

ゴミの収集日が楽になります。

 

どこで手抜きをするのか、

その優先順位を決めれば掃除や

ゴミ捨てが楽になります。

自分にとって楽になる優先順位を考えましょう。

 

 

■ 家事を手抜きするコツ!無理をしないルール作りをする

 

家事を手抜きするコツは、

無理をしないルール作りを徹底することです。

 

たとえば、手抜きする日を設けます。

 

洗濯をしない日は作りにくいのですけど、

料理をしない日は作ることは可能です。

 

自然とそうなっていることも多いですけど、

手抜き料理の日を週に1度あるいは2度と決めてしまえば、

罪悪感を軽減することができます。

 

手抜き料理にする日が決まれば、

さらに外食にする日、デリバリーにする日としていけば、

楽しみの日に変えていくこともできます。

 

掃除の手抜きでは、

定期的にハウスクリーニングを

利用することも考えてみてください。

 

換気扇の掃除など、

自分の手に負えない家事はプロに任せてしまえば、

他のやるべき家事を楽にこなせるようになります。

 

掃除の場合は、家族と分担することもできますね。

 

家族共通で使うお風呂やトイレ、

玄関は家族にやってもらいましょう。

 

やってもらうときは、

本格的な掃除ではなく

簡単なお風呂掃除、簡単なトイレ掃除、

簡単な玄関掃除というイメージを持ってもらって、

手伝ってもらうことがコツです。

 

家族に協力してもらえるかどうかも、

家事を手抜きするコツの大事なポイントです。

 

 

■ まとめ

家事を手抜きするコツは、

はじめから手を抜くことを決めてしまうことです。

 

「手を抜く家事と手を抜かない家事を仕分け」

「家事の優先順位」

「無理をしないルール作り」

これらを自分の家庭の様子に

合わせて決めてしまいましょう。

 

家事を手抜きするコツは、

手を抜くところ、手を抜くことを決めてしまって、

あとは気にしないことです。

 

 

 

 

関連記事

  1. 生活

    まぶたの痙攣は病気のサイン!片方の目がピクピクしてしまう原因とは!?

    ふとした瞬間に瞼が“ピクピク”したことはありませんか?? いきな…

  2. 生活

    梅雨時期の洗濯は大変。部屋干しでも匂わない方法は?

    梅雨時期は洗濯物がなかなか乾かず、大変ですよね。…

  3. 生活

    鍋は大きさ次第で味が激変する!?一人暮らし用に最適な鍋の選び方

     寒い季節になるとおいしく感じる鍋料理。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 健康

    医師から告げられた糖質制限!下げる食べ物だけじゃ安定しないから要注意!
  2. ビジネス

    夫婦で同じ職場はデメリットしかない!?何より重要な周囲への気遣いや注意点
  3. 子育て

    子供の睡眠不足は成長を妨げる!絶対取るべき睡眠時間とは!
  4. 生活

    これは楽チン!トイレ掃除を毎日簡単に出来る驚きのやり方とは?  
  5. 生活

    ステンレスシンクの掃除の敵は水垢!?実は簡単に綺麗にする方法が、、、!?
PAGE TOP