生活

枝豆の鮮度を落とさない最適な保存方法!冷凍ではダメなの!?

ご主人やお子様が枝豆好きで、

おやつにすることが多く、

切らさないように買ってくる奥さん。

でも、枝豆を傷ませてしまうことが多いようです。

 

茹ですぎて残ってしまうこともありますね。

 

そうすると、

なんとなく冷蔵庫に入れて、

そのまま忘れてしまい、

いつの枝豆だったかわからなくなり、

結局は捨ててしまう。

きっと、そんな繰り返し。

 

今回このページでは、

枝豆の保存方法と日持ちについてお伝えします。

今年の夏は、

枝豆を最適な方法で保存をして無駄にしないようにしましょう。

 

■ もっとも良い枝豆の保存方法は冷凍すること!?

 

枝豆には、3通りの保存方法があります。

 

(1)生の枝豆を冷凍保存する。

(2)枝豆を茹でてから冷凍保存する。

(3)枝豆を冷蔵庫で保存する。

 

これらの3つの「枝豆の保存方法」には、それぞれに目的があります。

ひとつずつ順番にやり方を見ていきましょう。

 

(1)生の枝豆を冷凍保存する。

 

枝豆を多めに買ってきた場合は、

使わない分を冷凍保存しましょう。

 

枝豆の冷凍保存のメリットは、

大事な栄養素が減っていかないようにすることができることです。

 

特に夏バテ対策に食べる人は、

枝豆の「オルチニン」を保護しておくために、

冷凍保存してストックすることをおすすめします。

 

買ってきた枝豆の「オルチニン」を長持ちさせるには、

すぐにジッパーで密封できるフリーザーバッグなどに入れて、

冷凍保存しましょう。

 

1回で食べる分量で小分けして、

冷凍しておくと便利ですよ。

 

(2)枝豆を茹でてから冷凍保存する。

 

枝豆を茹でてから冷凍保存する。

 

この方法のメリットは、

解凍すれば、枝豆をすぐに食べられることです。

 

また、食べ残した枝豆を保存する場合にも

冷凍保存はおすすめです。

 

茹でたばかりの枝豆の場合は、

うちわなどを使って冷ましてから、

フリーザーバッグに入れます。

 

解凍して食べるときは、

フリーザーバッグごと流水に当てましょう。

 

冷蔵庫に移して解凍したい場合は、

一晩かけて自然解凍してくださいね。

 

枝豆を料理に使う場合は、

豆をプチッと出してから、

フリーザーバッグに入れましょう

 

冷凍すると豆がくっつくので、

小分けした上で、

フリーザーバッグの中で

できるだけ平らの状態にして冷凍してください。

 

(3)枝豆を冷蔵庫で保存する。

 

買ってきた枝豆を翌日に使う場合は、

新聞紙に包んでからビニール袋に入れて、

冷蔵庫で保存しましょう。

 

■ 枝豆は冷凍保存すれば賞味期限が大きくかわる!?

 

賞味期限については、

枝豆の日持ちの目安ということでお伝えしておきます。

 

買ってきた枝豆を新聞紙に包んでからビニール袋に入れて、

冷蔵庫で保存する場合は?

買ってきた日を入れて、2日以内を目安にしてください。

 

茹でた枝豆を冷蔵庫で保存する場合は、

茹でた日も含めて2日以内に食べましょう。

 

枝豆の冷凍保存は、1か月が目安。

生のまま冷凍しても、

茹でて冷凍しても同じくらいです。

 

 

 

小分けして冷凍保存した枝豆は、

料理に使えます。

 

枝豆を使う料理は、

たくさんありますよ。

 

 

ザッと、例をあげておきますね。

 

枝豆ごはん

枝豆おにぎり

枝豆コロッケ

枝豆の卵焼き

かき揚げに枝豆を加える。

枝豆をサラダにトッピング。

パスタのトッピング。

和風ハンバーグに枝豆。

かぼちゃサラダに枝豆。

ひじきに枝豆。

おからに枝豆。

茶碗蒸しに枝豆。

キーマカレーに枝豆。

カレースープに枝豆。

ピラフに枝豆。

 

このように枝豆はいろいろな料理に使えるので、

冷凍保存しておくと便利です。

 

枝豆の冷凍保存の日持ちは、1か月が目安です。

 

■ まとめ

 

夏バテ対策に食べる人は、

枝豆の「オルチニン」を保護しておくために、

冷凍保存してストックすることをおすすめします。

 

お店に並んでいる枝豆は、

まだ生きている状態で代謝しているのだそうです。

 

代謝するということは、

人間で言えばエネルギーが減っていくような感じ。

 

冷凍保存は枝豆を冬眠させておくことになります。

枝豆の「オルチニン」を長持ちさせるという意味で、

保存方法は「冷凍」が良いということです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

関連記事

  1. 生活

    【運転免許を取ったら?】覚えておこう!免許更新の初回の注意点

    「自動車の運転免許!」学生のときに取る人、…

  2. 生活

    もうすぐお盆!お姑さんの前でも恥ずかしくないお盆の意味とマナーとは!?

    ★お盆が近づいてきました。★夏もここから、うだるような暑さが続き、…

  3. 生活

    これは楽チン!トイレ掃除を毎日簡単に出来る驚きのやり方とは?  

    家の掃除には色々ありますが、面倒なものとし…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 美容

    芸能人お墨付きのココナッツオイルダイエット!効果を2週間で出す秘訣!
  2. 生活

    ステンレスを掃除するお勧めの方法とは!?白い汚れも簡単に落ちる!?
  3. 生活

    傷みやすい夏場のお弁当!予防で夏場も安心。傷まない対策とは?
  4. 生活

    ベランダとバルコニー、テラスは実は全く違う!?正しい違いを知っておこう
  5. 生活

    節約レシピの鉄板と言えばもやし?!もやしを使った美味しい料理お教えします!
PAGE TOP