生活

洗面台の頑固な黄ばみはクエン酸だけでは落ちない!本当に落とす2種類のマル秘テクと予防法!!

★洗面台ピカピカですか?★

 

洗面台。

少しお掃除を怠けてしまうと、

気がついたら黄ばみが。。。

しかも、その黄ばみ、中々落ちない。

 

でも、とりあえずクエン酸という万能薬

を使ってたら、落ちるでしょう。

。。。。落ちない。

 

どうすればいいのー!?

と困ってしまったあなた。

どうすれば洗面台の

困った黄ばみをやっつけられるか、

その方法を考えてみたいと思います。

 

★洗面台に黄ばみが発生してしまう理由★

 

そもそも、洗面台の黄ばんでしまう

原因とは一体なんなのでしょうか。

洗面台の汚れは、実は水垢だけでは

ないんです。

 

洗面台の黄ばみの原因は、

 

・水垢

・綺麗に流しきれてない石鹸カス

・人の皮脂

・水道水に入っているケイ素やカルシウムといった成分

 

などです。

 

すぐに黄ばみになるわけではないですが、

これらのものが蓄積していくことによって、

黄ばみになってしまいます。

そうなってしまうと、

簡単に落とすことが

できなくなってしまいます。

★洗面台の黄ばみを綺麗に落とす?簡単にピカピカにする2つの方法★

簡単に落とすことができなくなってしまった

洗面台の黄ばみ。

一体どのように落とせば良いのでしょう。

 

1)クエン酸+重曹

 

クエン酸は酸性のため、石鹸カスなどの

酸性の汚れに効果的です。

しかし、汚れは酸性のもの

だけではありません。

 

人間の皮脂汚れや

水道水に含まれるミネラルの

成分はアルカリ性のため、

クエン酸だけでは汚れに対応できないのです。

 

アルカリ性の汚れに対応するのが重曹です。

酸性とアルカリ性を組み合わせることで、

両方の汚れをやっつけることが

できるのです。

 

[方法]

重曹を黄ばみにくまなく振りかけて、

クエン酸スプレーをかけます。

しばらくすると、泡が発生するんです。

 

この強力な泡により汚れが落ち始めたら、

スポンジで落として、

水できれいに洗い流します。

 

そしてふきんでからぶきをしましょう。

ピカピカの洗面台に生まれ変わります。

 

2).レモン或いは酢(酸性)+粗塩(アルカリ性)

 

レモン或いは酢と粗塩でも

黄ばみをきれいにすることができます。

こちらの組み合わせも

酸性とアルカリ性ですので、

汚れをやっつける成分がばっちり入ってます。

家にあるもので簡単に試してみることが

できますので、おススメな方法です。

 

まずはレモンの切れ端に

粗塩をつけましょう。

これを黄ばんでしまった洗面台に

こすりつけるのです。

最後に水拭きをする事で

きれいに黄ばみを落とすことができます。

 

レモンがない場合は、

布に酢をぬりこんでから、

粗塩をつけて水拭きという方法でも

同じ効果を得ることができます。

 

★洗面台は黄ばみをおとすだけじゃ意味なし!手軽にできる予防法!★

上記のような方法を使えば、

黄ばんでしまった洗面台ももうピカピカに。

 

だけど、できることなら、

黄ばんでしまわないための予防の

方法も知りたいですよね。

どうすれば、黄ばむことを

予防することができるのでしょう。

 

1)その都度の拭き取りが大切

 

洗面台の黄ばみの防止には、

使用後に毎回水分や汚れを拭き取ることが

大切です。

 

歯磨きやヘアセットした後は、

毎回水で洗い流した後、

よく水分を拭き取るようにしましょう。

 

その都度は少々面倒ですが、

キレイを保つには日々の努力というのが

重要です。

 

2).毎日の拭き取りが大変であれば

 

それでも、毎日の拭き取りは

大変ですよね。

それが出来れば

苦労はしないですよね。

 

そんな時、どうすればいいのか。

 

数日おきにメラミンのスポンジで

お掃除をしましょう。

目安としては3〜4日です。

 

水を含んだメラミンのスポンジで

汚れを落としたら、軽く拭き取りましょう。

★終わりに★

 

洗面台の黄ばみ。

あの黄色が悲しくなってしまいます。

 

あの頑固な汚れは、

水垢だけではなく、

そう簡単に落ちません。

クエン酸だけでも落とせません。

 

だけど、酸性とアルカリ性の

ものを合わせることで、

汚れを落とせます。

 

だけど、汚れる前に予防

する事が大事です。

こまめな拭き取りで、

黄ばむ前にも対処しましょう。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

  1. 生活

    ステンレスやかんの掃除はどうすれば!?頑固汚れも意外と簡単に!?

    お湯を沸かすために家庭によっては毎日のよう…

  2. 生活

    お風呂のいや~な黒カビ撃退方法!

    お風呂を見上げると、見回すと、気がついたら…

  3. 生活

    部屋の乾燥対策にコップは意味なし!?加湿器を使わず手軽にできる乾燥対策

     部屋の乾燥対策にコップは意味なし!?加湿器を使わず手軽にできる乾…

  4. 生活

    ステンレスを掃除するお勧めの方法とは!?白い汚れも簡単に落ちる!?

    キッチンにあるステンレスシンクなど、日常的…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 生活

    一人暮らしの休日は1日掃除で潰れちゃう!?半日で家中の掃除を済ませるコツは?
  2. 生活

    風水で重要なのは玄関だった!?方角や色で運気アップをねらおう!
  3. 生活

    新しいタオルは買ってすぐは絶対に毛が付く!ふんわりしながら毛を消す方法
  4. 健康

    医師から告げられた糖質制限!下げる食べ物だけじゃ安定しないから要注意!
  5. 生活

    快適な暮らしには枕が重要?!おすすめの枕はこんなにあった!  
PAGE TOP