生活

家事効率化のアイデア!<洗濯編>部屋干し!収納!アイロン!洗濯物を減らす!

今回は、家事を効率化するアイデアを

「洗濯編」で考えてみました。

 

お伝えするのは、

「あえて部屋干しをする」

「洗濯物の収納場所を変える!」

「アイロンがけの効率化」

「洗濯物を減らす」です。

どうぞご覧ください。

 

■ 家事を効率化するアイデア!あえて部屋干しをする

生活動線を変えると、

家事を効率化することができると言われます。

 

動線というのは、

家の中で移動する経路のことです。

 

生活動線しては、洗面所とお風呂が

近い場所にあるから便利だというわけです。

 

また当たり前のことですが

玄関に靴を収納するスペースが設けられています。

 

洗濯の家事動線はどうでしょう?

意外と不便ではありませんか?

 

洗濯機の位置と洗濯物を干すベランダは、

離れていることが多いです。

 

洗濯物を干す作業の効率を考えると、

洗濯機からベランダまでの家事動線を変更したいものです。

 

そうは言っても、

間取りを変えることはむずかしいですよね。

 

思い切って洗濯機の近くに、部屋干し

するスペースを作ってしまいましょう。

 

あえて部屋干しをするスペースを作って、

ベランダまでの往復回数を減らします。

 

部屋干し家電として、

「衣類乾燥除湿器機」を導入できるのなら、

部屋ごと乾燥と除湿が可能になります。

 

衣類乾燥除湿器機は、

部屋の除湿機に衣類の乾燥もできる機能があるものです。

これがあれば、部屋干しの時間を短縮できます。

 

洗濯物が多い家庭は検討してみてください。

 

■ 家事を効率化するアイデア!洗濯物の収納場所を変える!

 

生活動線としては、お風呂場の脱衣場に

下着やバスタオルの収納場所があれば便利です。

 

家事動線を変える応用としては、

洗濯物の収納場所を変えてみてはいかがでしょうか?

 

ベランダ干しする場合は、

ベランダの近くに衣類の収納場所があれば、

移動する距離が短くなります。

 

部屋干しするスペースが決まっているなら、

その近くに衣類の収納場所があれば楽になります。

 

着替えは、そこに取りにきてもらうことにしましょう。

子どもたちとママの分だけも試してみてください。

 

■ 家事を効率化するアイデア!洗濯カゴの仕分け方

 

洗濯カゴを増やして効率化したい場合は、

ラベリングすることをおすすめします。

 

ラベリングの仕方は、

家庭の都合に合わせましょう。

 

大人と子供の衣類を分ける。

下着とそれ以外の衣類を分ける。

タオル類だけ別にする。

など。

 

洗濯カゴを増やしてラベリングする一番の目的は、

洗濯物を干す作業と

取り込んでたたむ作業を効率化することです。

 

混同させないことで、

洗濯の一連の作業を楽にすることですね。

 

ただし家族の人数が少なくて、

一度にまとめて洗ってしまえるぐらいの量であれば、

洗濯カゴを増やさいないほうが楽です。

 

■ 家事を効率化するアイデア!アイロンがけの効率化

 

まとめてアイロンがけする場合、

効率化するには低温から高温への順番にしましょう。

ポイントは、温度を冷ます時間のロスを作らないことですね。

 

(1)低温+ドライモードでアイロンがけする衣類の素材

シルクやポリエステル

(2)中温+スチームモードでアイロンがけする衣類の素材

ウール

(3)高温+霧吹き+ドライモードでアイロンがけする衣類の素材

綿や麻素材

 

ハンカチは、衣類のアイロンがけが終わったあと、

余熱を利用すれば効率がよくなります。

 

 

アイロン台の足の出し入れをやめたいときは、

アイロンマットにする手もあります。

 

アイロンマットは足がついていないシートタイプなので、

どこでも広げれば使えます。100均でも売っていますよ。

 

 

また衣類スチーマーなら、

アイロン台なしで衣類のシワを取ることができます。

 

アイロンがけが苦手な男性でも使えるので、

ちょっとしたものは自分で

やってもらうことも可能です。

 

衣類スチーマーは脱臭や除菌ができるものもあるので、

一つあると便利ですよ。

 

■ 家事を効率化するアイデア!洗濯物を減らす

洗濯物を減らすという発想では、

マット類の使用をやめるというのが定番です。

 

トイレマットやバスマット、

キッチンマットなどの使用をやめれば、

洗濯物を減らすことができます。

 

トイレやキッチンはスリッパを使うようにして、

お風呂あがりはタオルを使うようにすれば、

マットだけを別に洗濯するという手間が省けます。

 

■ まとめ

 

自分の家族構成や部屋の間取りを考えれば、

家事の効率化のアイデアは生まれてきます。

今回お伝えしたアイデアをヒントにして、

自分の家庭にあった方法に応用してみてください。

 

 

関連記事

  1. 生活

    タイミングを間違えると浮きまくる!スーツの衣替えをする最適な時期や守るべきビジネスマナー

    タイミングを間違えると浮きまくる!スーツの衣替えをする最適な時期や守…

  2. 生活

    賃貸マンションなのに壁紙にカビが…!?高額な費用を取られる前にするべき事

     カビは家の汚れの中でもかなり面倒なもので、除去するの…

  3. 生活

    まぶたの痙攣は病気のサイン!片方の目がピクピクしてしまう原因とは!?

    ふとした瞬間に瞼が“ピクピク”したことはありませんか?? いきな…

  4. 生活

    ステンレス風呂の掃除法とは!?間違ったやり方は傷つけることも!?

     最近では陶器の浴槽も増えてきましたが、昔…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 美容

    知っているようで意外と知らない?有酸素運動とは何なのか講座
  2. イベント

    雑談ネタにどうぞ「七夕飾りの由来と意味」
  3. 趣味

    カラオケで歌いたい!定番秋の歌!カラオケ秋ソングランキングトップ10!
  4. 生活

    こんなにある?「ふるさと納税」おすすめブログ
  5. 健康

    手汗がひどいアナタでも!手汗を改善する三つの秘密の方法とは!?
PAGE TOP