費用ゼロで本が出せる!リタイア後の新しい挑戦『Kindle出版』の魅力
自由な時間、何に使いますか?
ようやく定年を迎えた。長年働きづめだった毎日から解放されて、ほっと一息つける日々。けれど、いざ自由になると、時間の使い方に迷ってしまう……」
そんな声を多く聞きます。
リタイア後は、自由な時間がある一方で、これまでのような「役割」や「目標」がなくなり、何か物足りなさを感じることもあります。ですが、その空白を埋める新しいチャレンジが、今の時代にはあります。
それが「Kindle出版」です。
驚かれるかもしれませんが、今や費用ゼロで、本を出版できる時代です。
しかも、あなたのこれまでの経験や知識が、多くの人にとって価値ある情報になります。
今回は、「Kindle出版のメリット」シリーズの第1回として、出版にお金がかからない=リスクゼロで始められるという点に焦点を当ててご紹介します。定年を迎えて、自由な時間ができた。けれど、毎日がなんとなく過ぎていく…」
そんな方にこそ知ってほしいのが、Kindle出版という選択肢。
誰でも、本当に誰でも、“費用ゼロ”で自分の本を出版できる時代が来ています。
Kindle出版とは?誰でもAmazonで著者になれる時代
Kindle出版とは、Amazonが提供する「Kindle ダイレクト・パブリッシング(KDP)」というサービスを使って、電子書籍を個人で出版できる仕組みのことです。
かつて「本を出す」といえば、出版社に企画を持ち込み、何度も却下され、ようやく出版できても多額の費用がかかる――そんな世界でした。しかし今は違います。
KDPなら、誰でも無料で、自分の本をAmazonに登録し、販売することができます。
つまり、「出版社に選ばれなくても」「印刷費がなくても」、今日からあなたは“著者”になれるということです。
しかも、読者がKindle端末だけでなく、スマホやタブレットからも読めるため、読まれるチャンスも非常に大きいのです。
なぜ「費用ゼロ」で出版できるのか?
KDP(キンドルダイレクトパブリッシング)の最大の特徴は、印刷・在庫・流通が一切不要であることです。すべて電子書籍として販売されるため、紙の出版に比べて圧倒的にコストがかかりません。
通常、紙の本を出版する場合は以下のような費用が発生します:
-
印刷費
-
製本費
-
配送・在庫管理費
-
編集者やデザイナーへの外注費
-
販売手数料
しかし、Kindle出版はこれらがすべて不要です。Wordなどのテキストファイルさえ用意できれば、完全無料で出版が可能です。
表紙や校正に少しこだわりたければ、外注もできますが、それも必要最低限で済みますし、自分で行えば費用ゼロのまま進めることも可能です。
つまり、失敗しても金銭的ダメージが一切ないという、非常に珍しいチャレンジなのです。
リタイア世代こそ、Kindle出版が向いている理由
「でも、自分に本なんて書けるのだろうか?」
そう不安に感じる方もいるかもしれません。ですが、むしろリタイア世代だからこそ、書けることがあります。
たとえば――
-
長年の仕事で培ったノウハウ(営業、接客、マネジメントなど)
-
趣味の知識(釣り、園芸、写真、DIYなど)
-
人生の体験(子育て、介護、病気の克服、定年後の生活など)
これらは、実は「知りたい人がたくさんいる」テーマです。
あなたの経験は、まさに“生きた教材”なのです。
さらに、Kindle出版では文字数制限がなく、1万字でも5万字でもOK。自分のペースで書き、自分らしいスタイルで伝えられるという自由度も魅力のひとつです。
人生100年時代、「書く」ことが新たな喜びに
費用ゼロで始められるKindle出版は、リタイア後の人生をより豊かにするための最良の選択肢のひとつです。
-
お金がかからない
-
リスクがない
-
自分の経験が役に立つ
-
自宅で完結する
-
収入にもつながる可能性がある
これだけのメリットがあるからこそ、今、多くのシニア世代がKindle出版に挑戦しています。
次回は、この「Kindle出版で得られる収入=印税」について、詳しくご紹介します。
お楽しみに。