あなたの経験が収入に変わる?Kindle出版でもらえる“印税”の話

知識と経験に、価値がつく時代

長年働いてきた中で培ったスキルや経験。

「自分では当たり前」と思っていたことが、実は多くの人にとって貴重な情報になることをご存知ですか?

その経験を、電子書籍という形で公開することで、「印税」というかたちで継続的な収入を得ることができる——それがKindle出版の大きな魅力のひとつです。

今回は、Kindle出版シリーズの第2回として、「印税収入」に焦点を当て、どのような仕組みでお金が入ってくるのか、どれくらいの収益が見込めるのか、具体的にお話ししていきます。

Kindle出版の印税って、どんな仕組み?

印税と聞くと、有名な作家や作曲家が浮かんで、一般の庶民には縁がない話だと思うのはわたしだけでしょうか。

しかし、そのようなことはありません。

Amazonで電子書籍を出版すると、あなたの本が売れるたびに「ロイヤリティ(印税)」が発生します。

これがあなたの収入になります。

KDP(Kindleダイレクト・パブリッシング)では、印税の比率は以下のようになっています:

  • 販売価格が250円〜1,250円の範囲:印税率70%

  • それ以外の価格帯:印税率35%

たとえば、500円で販売した場合、1冊売れるごとに約350円の印税が入ってきます(※Amazon手数料や配信コストを除く概算)。

これはかなり高い報酬率です。紙の書籍では、印税は10%が相場。つまり、電子書籍は圧倒的に高収益なモデルと言えるのです。

誰でも、本を出して売れたら印税が入ります。決して特別な人だけのものではありません。

実際にどれくらいの収入になるのか?

 

気になるのは「どれくらい売れるのか?」という点ですよね。正直に言えば、出版しただけで勝手に売れるほど甘くはありません。ですが、工夫次第で十分に収益化は可能です。

例①:月10冊売れた場合

  • 1冊:500円

  • 印税:1冊あたり約350円

  • 月間収入:3,500円

例②:月100冊売れた場合

  • 印税収入:35,000円

例③:自分史や専門ノウハウでロングセラー化した場合

  • 月200冊 × 350円 = 70,000円

  • 半年間で約42万円の収入も十分現実的

Kindle本は在庫がなく、販売停止にもなりません。ずっとAmazonのネット上に残るため、一度書けば“放っておいても売れる”仕組みになります。これが、「デジタル資産」と呼ばれる理由です。

KDPセレクト登録で、ページ読み放題でも収益に

KDPには、「KDPセレクト」というプログラムもあり、これに登録するとAmazonの読み放題サービスの「Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)」に本が掲載されます。

読者がその本を読んだページ数に応じて、1ページあたり0.5円前後の報酬がもらえる仕組みです(※金額は月により変動)。

仮に1冊が100ページで、月に50人が全ページ読んだ場合:

  • 100ページ × 50人 × 0.5円 = 2,500円

販売とは別の収入源があるのも、大きな特徴です。

リタイア後だからこそ“印税収入”が意味を持つ

現役時代にはなかった「自由な時間」。それを使って、自分のペースで本を書き、そこから継続的に収入が生まれるというのは、リタイア世代にとって非常に魅力的です。

  • 自宅でできる

  • 時間に縛られない

  • 収入が自動的に発生する

  • 「自分の言葉」が他人の役に立つ喜び

これらは、単なる収入以上の「充実感」や「生きがい」につながります。

 


まとめ:印税は、“あなた自身”がつくる年金のようなもの

Kindle出版による印税収入は、いわば「自分でつくるミニ年金」とも言えます。

1冊だけで数万円稼ぐ人もいれば、10冊出版して月10万円以上の印税を得ている方もいます。リタイア後の時間と経験を活かして、「これからの収入の柱」を自分の力でつくることが可能です。

Kindle出版は、費用ゼロ・リスクゼロで始められます。印税という「不労所得」を得る手段として、非常に現実的で、しかも夢のある方法なのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です