知識ゼロでも大丈夫!誰でもできる「Kindle出版」の始め方
「本を書くなんて自分にはムリ」と思っていませんか?
Kindle出版に興味はあるけれど、こう思っていませんか?
-
「パソコンは苦手だし、自分にできるのか不安」
-
「出版なんて、特別な知識や技術が必要なんでしょう?」
-
「本を出すなんて夢のような話…」
そんなあなたにこそ、声を大にして伝えたいのが——
「大丈夫、誰でもできます!」
今回は、パソコンが苦手でも、知識がなくても、まったく初めてでも大丈夫ということを実感していただくために、Kindle出版の流れを、できるだけやさしく、ステップごとにご紹介します。
Step 1:まずは「テーマ」を決める
最初にやるべきことは、「どんな本を書くか?」を決めることです。難しく考える必要はありません。
あなたの経験・得意なこと・感じたことをもとに考えてみましょう。
たとえば:
-
介護経験 →「親の介護で学んだ7つの工夫」
-
趣味 →「定年後から始めた家庭菜園入門」
-
仕事の知識 →「営業マン時代に学んだ人付き合いのコツ」
リタイア後だからこそ書ける、あなただけのテーマが、きっと見つかります。
Step 2:文章を書いてみる
本の長さに決まりはありません。10,000文字〜30,000文字程度が一般的ですが、もっと短くても出版は可能です。
最初はWordやメモ帳など、慣れたソフトでOK。
書く内容の順番に迷ったら、以下のような「型」に沿うと書きやすくなります。
例:経験談の構成
-
はじめに(読者への挨拶・なぜ書こうと思ったか)
-
問題・悩み(自分が直面したこと)
-
工夫・解決方法(どのように乗り越えたか)
-
今の自分・読者へのメッセージ
-
まとめ
この型を使えば、まるで手紙を書くような感覚で原稿が完成します。
Step 3:表紙を用意する(カンタンな無料ツールあり)
本には表紙が必要ですが、デザインができなくても問題ありません。無料で簡単に作れるツールがいくつかあります。
-
Canva(キャンバ):無料のテンプレートが豊富
-
Microsoft PowerPointでも作成可能
また、ネット上の無料画像サイトから素材を使えば、プロのような仕上がりになります。
Step 4:KDPに登録(AmazonアカウントでOK)
Amazonの「Kindle ダイレクト・パブリッシング(KDP)」にアクセスし、アカウントを作成します。
ここで必要な情報は:
-
氏名・住所・電話番号
-
銀行口座情報(印税振込用)
-
税務情報(オンラインで日本語入力OK)
すべて日本語で対応可能で、分かりやすくガイドされます。
Step 5:原稿・表紙をアップして出版!
KDPにログインし、以下を入力すれば出版完了です。
-
本のタイトル・著者名・説明文
-
原稿ファイル(WordやEPUBなど)
-
表紙画像(JPEG、PNG形式)
-
価格設定(250円〜OK)
すべての入力が完了し「出版」ボタンを押せば、最短で24時間以内にAmazonにあなたの本が登場します!
よくある不安とその答え
Q:「出版に失敗したらどうしよう…」
→ Kindle出版は何度でも修正・再アップ可能!リスクゼロです。
Q:「本を読んでもらえないのでは?」
→ 誰にも見つけられない状態から脱する方法もあります(次回でご紹介)。
Q:「専門家じゃないから無理かも…」
→ 専門家よりも“実体験ベース”の本の方が読まれます。
まとめ:「はじめの一歩」がすべてを変える
Kindle出版は、パソコンが苦手でも、文章に自信がなくても、誰でも始められます。
しかも費用ゼロ・リスクゼロ。自宅から、自分の言葉を全国に届けるチャンスがあります。
-
自分の人生が誰かの支えになる
-
新しい生きがいが見つかる
-
印税という収入にもつながる
今日の一歩が、あなたの「著者としての人生」の始まりになるかもしれません。