生活

新しいタオルは買ってすぐは絶対に毛が付く!ふんわりしながら毛を消す方法

 

★ 新しいタオルって★

 

新しいタオルって、買うと使うの

楽しみですよね。

 

お中元などでタオルをもらった場合、

尚更。

また、お中元のいいタオルって

普通のタオルと違って肌触りや風合いも

良かったりするもんだから、

ますますいっぱい使いたいと思ってしまいますよね。

 

しかし、実際使ってみると、

「あれっ、なんか毛が肌につくんだけど。」

なんて事ありませんか?

新しいタオルにありがちなことです。

 

すると大変なのがお掃除や洗濯。

床がタオルの細かい毛で

いっぱいになっていたり、

洗濯をすれば、

他の衣類に毛がついてしまったりします。

 

そもそもなんで、新しいタオルは、

毛がついてしまうのか。

 

新しいタオルで、毛がついてしまわない

方法について、色々書いていきたいと

思います。

 

★どうして新しいタオルは毛が出やすいの?★

 

では、新しいタオル、

どうして毛がつきやすいのでしょう。

1).製造工程

実は、新しいタオルを使うと

毛がつく理由は、タオルの製造工程が

深く関わっています。

 

タオルが製造される際、多くの繊維を

重ね合わせることで、

糸が作られています。

 

製造中についてしまった細かな糸くず、

ホコリ、毛羽などは、検品の過程で

取り除かれます。

 

しかしながら、新しいタオルだと、

検品でも取りきれないことがあります。

 

新しいタオルは古いタオルに比べると、

繊維量が多いので、毛が落ちる量が

多くなってしまいます。

 

2).摩擦による影響

新品のタオル、

実は最初の3回くらいの洗濯までは、

糸くずやホコリが出やすい

状態なんです。

 

これは、タオル表面の糸くずや

繊維が摩擦によって抜けやすい為。

特に洗濯をしている時に摩擦は起こりやすく、

ドラム型洗濯機は特に注意が必要です。

 

3).柔軟剤

新しいタオルを使う際、

一度洗濯してからという方も

多いのではないでしょうか。

 

その際使う事の多い柔軟剤、

その柔軟剤も実は

毛がついてしまう原因の一つになるんです。

 

柔軟剤というのは、繊維に油性の

コーティングをかけることで、

衣類をふんわりさせるものです。

 

しかし、新しいタオルだと、

その油性コーティングをしてしまうと、

タオル表面の繊維が滑りやすくなり、

結果毛がつきやすくなってしまうのです。

 

そのため、ある程度毛がついてしまう

状態が落ち着いてから、柔軟剤を

使うようにしましょう。

 

★新しいタオルでも風合いは生かしたまま毛が出なくなる3つの方法★

では、新しいタオルの風合いは

残しつつ、このイヤな毛が

出ない方法はあるのでしょうか。

1).くず取りネットを使う

 

毛羽が気になる場合は、

くず取りネットを使用して、

たっぷりの水で洗濯するようにしましょう。

糸の隙間に残ってしまった細かな繊維を

浮かせて、くず取りネットでかき集めるためです。

 

2)洗濯の仕方について

目安の水の量としては、洗濯機でタオルが

泳ぐくらいです。

柔軟剤は使わず、

単独洗いで洗いましょう。

綿糸が縮まることで、

組織が締まって毛羽落ちを予防できます。

 

また一旦洗って干すことで、

箱の中に入っていたほこりを

落とすこともできます。

 

3)新しいタオルの干し方について

タオルから出てしまった糸くずや毛羽は、

落としてしまうしかありません。

 

洗い終わったら、しっかりはたいてから

干すようにしましょう。

 

タオルの長い方の両端を持ってから、

水分やほこりを落とす勢いで、

振り下ろします。

 

しっかりとはたくことにより、

ループ状に並んでいる繊維が

しっかり立ちます。

 

また、タオルを干して、

取り込む際も一度軽くはたいてから

取り込むようにしましょう。

 

濡れた状態の時にはたいた際に、

落としきれなかったほこりを

飛ばします。

 

程よく空気を通す感じで

はたきましょう。

 

毛羽立ちもおさまり、

いい肌触りも長持ちするでしょう。

 

★終わりに★

せっかく頂いたいいタオル。

毛羽立ちに悩まず、

風合いを長持ちさせて、

長く愛用したいですね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

  1. 生活

    寝不足による頭痛には3種類ある!?原因と対処法を徹底解説!

    最近、頭が痛いなあ…仕事中なのに!頭が痛くて仕事に集中できない!…

  2. 生活

    お風呂のいや~な黒カビ撃退方法!

    お風呂を見上げると、見回すと、気がついたら…

  3. 生活

    まぶたの痙攣は病気のサイン!片方の目がピクピクしてしまう原因とは!?

    ふとした瞬間に瞼が“ピクピク”したことはありませんか?? いきな…

  4. 生活

    洗面台の頑固な黄ばみはクエン酸だけでは落ちない!本当に落とす2種類のマル秘テクと予防法!!

    ★洗面台ピカピカですか?★ 洗面台。少しお掃除を怠けてしまうと…

  5. 生活

    傷みやすい夏場のお弁当!予防で夏場も安心。傷まない対策とは?

    夏場でも家族や自分のために作らなければいけ…

  6. 生活

    【運転免許を取ったら?】覚えておこう!免許更新の初回の注意点

    「自動車の運転免許!」学生のときに取る人、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 美容

    炭水化物抜きダイエットしても痩せない!って人が陥る重大な落とし穴
  2. 生活

    ステンレスを掃除するお勧めの方法とは!?白い汚れも簡単に落ちる!?
  3. 書籍紹介

    Kindle本紹介 オプション・ミニオプション取引の落とし穴 
  4. 生活

    防犯ブザーの持ち方を間違えると効果がない!女性一人の帰り道の対策
  5. 生活

    お風呂のいや~な黒カビ撃退方法!
PAGE TOP